未分類

高根澤 優

よみたかねざわ まさる
部門技術士補(機械部門)
生年月日昭和50年7月4日
登録番号7186
勤務先神鋼造機株式会社 産業機械工場 産業機器技術部 機器技術室
〒503-8505 岐阜県大垣市本今町1682番地の2
TEL:0584-89-3125
FAX:0584-87-0021
連絡先上記と同様
最終経歴現在 神鋼造機株式会社 産業機械工場 産業機器技術部 機器技術室 係長
専門事項・業務内容下記の要素機器の設計開発および試験を行っております。
1) 遊星減速機
2) 動力分配装置
3) 変速機
4) ウインチ
5) 各種産業機械の開発設計
※発電装置・コージェネレーション・非常用移動電源車・防音装置の設計開発の経験も持ち得ています。
資格・特記事項1) 第34回 日本学生科学賞 科学技術庁長官賞受賞(1991年)
2) 騒音・振動関係公害防止管理者
3) 特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)
4) (社)日本内燃力発電設備協会 第1種自家用発電設備専門技術者(S・K・M)
PR動力の伝達機器や発電装置、防音装置に関することをお気軽にご相談ください。
off

瀧野 勝

よみたきの まさる
部門経営工学部門
総合技術監理部門
生年月日昭和20年
登録番号22815
勤務先公立大学法人高知工科大学 教育講師室 情報学群講師
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
TEL 0887-57-2635
FAX 0887-57-2639
E-mail: takino.masaru@kochi-tech.ac.jp
連絡先(自宅)
TEL 0887-57-2635
FAX 0583-85-4470
E-mail: takinocon@ybb.ne.jp
最終経歴三ツ星ベルト(株) 工場長、ISO9000管理責任者
専門事項・業務内容欧米的(ISO)と日本的(TQM)に新製品開発(QFD)のできるマネジメントシステムの再構築
業績向上に寄与する内部監査員養成
TQM(方針管理・事業化計画、品質機能展開、DR、FMEA、FTA、課題解決型QCサークル等)導入・構築
SQC(検定・推定、QC7つ道具、実験計画法、多変量解析、N7、信頼性工学等)教育・訓練
 コスト改善(コスト展開、CR-QA表(コストリダクションと品質保証分析)、RD(レビュード・デンドログラム)、QDm(市場価格対応品質展開)、EE(経済性工学、損得勘定)、VE、VA、IE、の改善手法。
ISO9000/ISO14000導入・構築・審査等。
初年次教育・キャリアプラン
資格・特記事項1) ISO品質審査員補、ISO環境審査員補
2) VA・VEインストラクター
3) 危険物取扱者(甲種)
4) 品質管理学会会員
5)中学理科・高校化学教員免許
6)GCDF-Japanキャリアカウンセラー
7)修士(経営学:情報管理)
PR1)日本的経営の良さ(例TQM)と欧米的経営の良さ(例ISO)をステークホルダーの満足できる「総合的マネジメントシステム」に具体的手法・方法論を織り込んで構築・再構築するサポート。
2)QFD(品質機能展開)を使用した新製品開発・改善をするサポート。
3)VE(設計段階から)・VA(現有製品の)・RD・CR-QA・IEなどの方法による原価改善・低減をするサポート。
off

田島 暎久

よみたじま てるひさ
部門航空・宇宙部門(機体システム)
生年月日昭和20年12月17日
登録番号63626
勤務先田島技術士事務所
〒509-0136 各務原市松が丘4丁目14番地
TEL:058-370-5889
E-mail:terrybee@nifty.com
連絡先同上
最終経歴カワサキUSA(川崎重工業・米国子会社)上級副社長
専門事項・業務内容航空機構造設計
PR海外駐在歴:米国14年、ブラジル1年
off

田中 秀和

よみたなか ひでかず
部門情報工学部門
生年月日昭和26年3月15日
登録番号20090
勤務先大同工業大学情報学部(平成21年4月から大同大学に改称予定)
〒457-8530 名古屋市南区滝春町10-3
TEL:052-612-6111
FAX:052-612-5623
E-mail:hitanaka@daido-it.ac.jp
連絡先勤務先
専門事項・業務内容情報処理技術の教育・研修
情報工学の研究指導
技術者倫理の教育・研修
情報工学(データマイニング)の研究
技術と社会との関わり合いについての研究
資格・特記事項博士(工学)
上級教育士(工学・技術)
PR川崎重工業(株) 開発本部 システム開発室(東京)、技術本部 制御技術部(明石)、 航空機技術本部 電子技術部(各務原)で技術者経験を積む
中部青年技術士会幹事(平成2年から6年まで)
サイエンスボランティア(平成7年から)
愛知県豊田市新産業創造委員会委員(委員長:平成13年から15年まで)
愛知県豊田市産業振興委員会委員(平成14年から)
日本技術者教育認定機構審査員(平成14年から)
計測自動制御学会中部支部幹事(平成14年から16年まで)
日本工学教育協会編集・出版委員会委員(平成18年から)
東海工学教育協会理事(平成18年から)
日本技術士会生涯教育推進実行委員会委員、同中部支部幹事(平成19年から)
off

谷口 清和

よみたにぐち きよかず
部門建設部門
環境部門
電気電子部門
総合技術監理部門
生年月日1957年1月10日
登録番号38452
勤務先株式会社 白山測量
〒501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町1315-1
TEL:0575-82-5020
FAX:0575-82-3663
E-mail: k-tani@techno-realize.jp
連絡先058-337-3791
最終経歴高山工業高等学校 電気科
専門事項・業務内容電力設備の設計
ISO審査
安全コンサルタント試験受験対策講座運営
資格・特記事項労働安全コンサルタント
エネルギー監理士
測量士
電験2種
PR50才を過ぎましたが、いまだにスキーと陸上競技を頑張ってやっています。
→ 限界への挑戦
off