未分類
加藤 央
よみ | かとう ひろむ |
部門 | 機械部門 総合技術監理部門 |
生年月日 | 昭和17年7月15日 |
登録番号 | 12527 |
勤務先 | 加藤技術コンサルタント 〒501-0223 瑞穂市穂積1500 TEL 058-327-7617 FAX 058-327-7607 E-mail ak01216@aol.com |
連絡先 | 〒501-0223 瑞穂市穂積1500 |
最終経歴 | 金沢大学 工学部 |
専門事項・業務内容 | 1) 機械技術全般の技術指導と支援 2) 流体機械の開発・設計の指導と支援 3) ISO 9001,ISO 14001に関する支援 |
PR | 機械技術全般・新商品開発・海外戦略・特許戦略 |
川尻 澄夫
よみ | かわしり すみお |
部門 | 建設部門 |
生年月日 | 1960年1月8日 |
登録番号 | 59262 |
勤務先 | (株)フジタ名古屋支店土木部 〒460-0007 名古屋市中区新栄町2-1-9 雲竜FLEX西館4F TEL:052-259-6016 FAX:052-259-6021 E-mail:kawashiri@fujita.co.jp |
連絡先 | 同上 |
最終経歴 | 岐阜大学 工学部 土木工学科 卒業 |
専門事項・業務内容 | 建設部門(施工計画、施工設備) 土木工事における施工管理、施工計画、積算に関する業務 最近の主な施工管理工事はシールド工事 現在は、積算業務を担当している。 |
資格・特記事項 | 1級土木施工管理技士 1級建築施工管理技士 コンクリート主任技士 測量士 他 |
北川 茂
よみ | きたがわ しげる |
部門 | 農業部門 |
生年月日 | 昭和23年10月21日 |
登録番号 | 57975 |
勤務先 | (株)三進 〒503-0862 TEL:0584-73-3969 FAX:0584-73-3966 E-mail:sansin@sansinn.co.jp |
連絡先 | 大垣市二葉町7丁目12番地 |
最終経歴 | (現在) 理事・技師長 |
専門事項・業務内容 | 農業土木 |
五藤 幸晴
よみ | ごとう ゆきはる |
部門 | 応用理学部門 総合技術監理部門 |
生年月日 | 昭和34年 |
登録番号 | 31137 |
勤務先 | 川崎地質(株) 本社 総務・人事部 〒108-8337 東京都港区三田2-11-15 三田川崎ビル 9F TEL 03-5445-2071 FAX 03-5445-2073 |
連絡先 | TEL 0583-83-5227 FAX 0583-83-8102 |
最終経歴 | 現在 川崎地質(株) 本社 総務・人事部 |
専門事項・業務内容 | 建設工事に関する地質コンサルティング 1) 水理地質及び地下水の流動に関する調査・解析と指導。 2) 地形・地質に関する調査と技術指導。 3) 自然地理学に関する文献・資料に関する助言。 |
資格・特記事項 | 1) 地質調査技士、RCCM(建設環境)。 2) 教員免許(小学校、中学校、高等学校)。 3) 著書(共著)よみがえる地下水(京都自然史研究所刊)、(分担執筆)稲沢の地盤(地盤工学会中部支部・稲沢市)、(分担執筆)濃尾平野の地盤(地盤工学会)。 |
坂口 和保
よみ | さかぐち かずやす |
部門 | 建設部門 総合技術監理部門 |
生年月日 | 1946年10月24日 |
登録番号 | 43952 |
勤務先 | 坂口テクノコンサルタント 〒501-3142 岐阜市諏訪山2-25-3 TEL:058-243-5075 FAX:058-243-5252 E-mail:stc0019@ybb.ne.jp URL:http://www.techno-consultant.jp |
連絡先 | 〒501-3142 岐阜市諏訪山2-25-3 |
最終経歴 | 大日本土木(株) |
専門事項・業務内容 | ・社内改善業務:原価管理、安全管理、教育訓練などを通し社内改善を進めます。 ・マネジメントシステム構築及び改訂業務:ISO9001、ISO14001、OHSAS18001などのシステム構築を支援します。また、形骸化したシステムの見直し及び改訂をお手伝いします。 ・資格取得支援業務:技術士受験講座、労働安全コンサルタント受験講座などを通し資格取得の支援・指導をします。 |
資格・特記事項 | ・技術士(建設部門、総合技術監理部門) ・労働安全コンサルタント ・品質マネジメントシステム主任審査員(コンピテンス) ・環境マネジメントシステム審査員 ・林業技士 ・測量士 ・1級造園施工管理技士 ・2級建築士 |
PR | 技術士受験講座や労働安全コンサルタント受験講座などを通して「夢を叶える」お手伝いをしています。また、企業内においては「風通しのいいシステム」にするための社内改善を進めます。 |